-
硬質ガラスペン 清風(せいふう)
グリップ部分のダイヤ絞りを太くすることで重心も低くなり、持ちやすく書きやすいペンに仕上げています。男女問わずみなさんにお勧めします。
-
硬質ガラスペン 雅(みやび)
グリップ部分のダイヤ絞りがやや太い形状で、細いペンやストレートなペンではしっくりこない方にお勧めです。
-
硬質ガラスペン 大文字(だいもんじ)
立派な風格と適度な重みが高級感を醸し出します。全体の重量バランスがよく、見た目以上に手になじむ感じが特長です。
-
硬質ガラスペン 加茂の流れ(かものながれ)
手にしっかり馴染む、格調高い書き味の最高級ガラスペン。各国の要人や著名な方に多くご利用いただいています。
ガラスペンは明治三十五年に日本で開発され、その後海外にも輸出され世界中で愛されています。
その当時はペン先にカゼイン樹脂(ラクト)という比較的硬度のあるガラスに似たものが使われ、軸には竹などが使われていました。 筆記具として重宝され完成度も高いレベルにあったのですが、樹脂である以上ペン先の摩耗や破損からメンテナンスや買い替えが必要でした。
そこで菅清風は樹脂や一般的なガラスよりも硬く強度もある硬質硝子にこだわり、耐久性がありながらも書き心地の良い硬質ガラスペンの開発に挑みました。
長年研究に研究を重ねた結果、ついに1996年に世界で初めてペン先から軸まで全てが硬質硝子製のガラスペンが完成したのです。
また、「平和な世界を目指して活躍する人たちを応援したい。」 という従来からの言葉通り 、政治家、学者、教授の先生方に 「平和のためにがんばってください」と、ガラスペンをお贈りする活動を今でも続けています。